6/27 6日目 網走⇒小清水町⇒清里町⇒斜里町ウトロ

天気 終日くもり

今日は天気が良くない・・・ 

小清水原生花園でエゾキスゲが最盛期だったので撮影

そのほかは道の駅巡りで知床ウトロまでやってきた

小清水原生花園のエゾキスゲ エゾカンゾウより黄色みが強いのが特徴

バックのオレンジ色の花はエゾスカシユリ

エゾスカシユリ・・・上から見ると花びらに隙間があり透かして

見えることから名付けられた

エゾカワラナデシコ

エゾフウロソウ・・・8月の花だがもう咲いてる

大人気観光スポット

天に続く道・・・約28kmも続く直線道路

天気が悪くて終点が霞んでる

こちらは11kmのストレートロード

通称いっぽんの道

清里町にあるさくらの滝

毎年この時期になるとサクラマスが遡上

ここで滝登りが見られる

6/28 7日目 ウトロ⇒羅臼⇒野付半島⇒中標津⇒摩周湖⇒弟子屈町

天気 雨のち晴れ

ウトロは霧雨、知床峠暴風雨、ところが羅臼側に下っていくと快晴に・・・

今日は晴れたので野付半島のトドワラに行く

その後開陽台、摩周湖と行ってきた

暴風雨の中、峠の碑だけ撮影して車の中へ

羅臼の道の駅 羅臼コンブが3点で1080円!!爆安! 2セット買った

別海町 野付半島で鹿ちゃんと遭遇、まぁここはいつでも鹿がいたりする

野付半島トドワラ ここにはかつてトドマツの原生林があったが

地盤沈下で海水が上がり立ち枯れてしまい

とうとう枯れ木が数本になってしまった

トドワラの看板の周りには。かつてのトドマツが

枯れ木になって積まれている

高山植物であるミヤマキンポウゲが

海岸に咲いている、ここは北辺の地

地平線が見える唯一の場所、開陽台

遙か彼方に地平線が見える

神秘の湖と言われる摩周湖、摩周ブルーの湖面

6/29 8日目 弟子屈町⇒別海町⇒納沙布岬⇒根室市

天気 晴れ!

今日は屈斜路湖の雲海を撮影したくて 夜中の1時判に

道の駅を出発 雲海は出なかったが朝日を撮影

その後本土最東端 納沙布岬に向けて東へ~~~


津別峠から屈斜路湖を望む 雲海はちょっとだけ・・・

朝日が昇前にちょっとの雲海も消えつつ・・・

弟子屈町川湯温泉の足湯 強酸性泉で驚異のPh1.98!! もちろん無料

屈斜路湖判 池の湯 無料の混浴露天風呂 ちょっと藻が浮いてるけど・・

別海町の旧軽便鉄道 レールバスが保存されていた ミニチュア鉄道

本土最東端 納沙布岬灯台 とうとうここまで来た 富士市から直線でも1000kmは離れてるかな?

一応記念に本土最東端の碑を・・

6/30 9日目 根室市⇒浜中町⇒釧路市

天気 晴れのち曇り

今日は丹頂が多数生息する地域に入るので 是非とも撮影しておきたい

昨夜は根室市内の明治公園に車中泊、早朝に公園内を散歩

シンボルの3つのサイロを見てきた

浜中町はルパン三世で有名なモンキーパンチの生地

記念館は残念ながら休館日・・・

窓カラスのルパン一味でガマン・・

やっと見つけた!!絶滅危惧種のクシロハナシノブ

ここ浜中町の霧多布湿原のある特定の場所でしか見たことがない

別名 湿原の貴婦人 私の好きな花のひとつ

根室の花咲灯台 花咲ガニの水揚げの地

落石岬の灯台 だんだん霧が出てきた!

こちらは特別天然記念物の丹頂 早々に見つけた!

今の時期はちょうど子育て中だけど このつがいには子供はいなかった

ひょっこり出てきたきつねさん エサはあげられません!

ばんえい競馬で活躍するばんば 体重1000kg!

でも優しげな眼差し・・

7/1 10日目 釧路市⇒浦幌町⇒大樹町⇒音更町

天気  晴れのち曇り

天気が良くない予報だったが意外と晴れ! 十勝に向かう

釧路市の千代の浦マリンパークで車中泊 翌朝の空

マリンパークで偶然見たオジロワシ!! 

なかなか見られない鳥なので

テンション爆上がり!!

浦幌町にある乳神神社 おっぱい神社! 

子授けの神様でもある

浦幌町の景勝地 昆布刈石展望台 ダートの道をせっせと登れば気持ちいい風景が・・

十勝地方に進入 豊頃町の湧洞沼展望台

でっかい空 青い空 北海道だなぁ・・

牧草地の緑のグラデーション 写真でわかるかなぁ

じゃが芋の花と青い空 白い花は馬鈴薯かな?

帯広市の南部 旧広尾線幸福駅 青空とオレンジの

車両のコントラストが眩しかった

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう